· 

『世田谷のボロ市』へ足を運ぶ

『世田谷のボロ市』(以下、ボロ市)へ足を運びました。初めてでした。

ボロ市は、天正6年(1578年)から続く伝統行事です。東京都指定無形民俗文化財でもあります。始まりは、当時、関東地方を支配していた北条氏政が、世田谷城主/吉良氏朝の城下町だった世田谷新宿に開いた楽市です。その後、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされ、徳川家康が江戸に幕府を開くと、世田谷城は廃止され、世田谷新宿は城下町としての意義を失い、楽市はなくなりました。しかし、近郷の農家の需要を満たす農具市・古着市・正月用品市として、毎年12月15日に開かれる歳の市に形を変え、長く続いてきました。明治に入り、新暦が使われるようになると、正月(1月)15日にも開かれるようになりました。現在は、毎年12月15日・16日および1月15日・16日に開かれています。3年ぶりの開催となる今年は、445年の節目にあたります。

ボロ市の名前の由来は、「ボロ布が盛んに売買されていたから」だそうです(桜小6年4組「ボロ市紹介パンフレット」より)。「大多数の農家にとって、農業を休んでいる期間のわらじ作りは、大事な収入源の副業」でしたが、ボロ布を「わらじに編みこむと何倍も丈夫になるという」ので、「当時の農家はボロ布を争って買い求め」ていたとのことです。しかし現在、ボロ布はほとんど売られていません。掘出物を値打ちな価格で手に入れようするお客さんを相手に、洋品・雑貨・食料品・漬物・小道具・陶器・骨董・植木などが中心です(洋品は古着類を含みますが)。

さて、お昼前に到着したボロ市ですが、既にすごい人でした。観光客とおぼしき海外からの人たちも目を惹きました。ボロ市通りは、随所に警官や保存会・商店街の方がおられ、左側通行の徹底が図られていました。そういえば、世田谷線も臨時ダイヤかつ行きは三軒茶屋・帰りは上町でほぼ満員でした。

出店はどれも興味深いものでした。。特に、江戸の教科書・戦前の教科書のお店では長居をしました(結局何も買わずすいませんでした)。また「ボロ市紹介パンフレット」おすすめNo1のシャーピン(餡餅)とNo2の代官餅を食べることができました。シャーピンは、初めて食べました。美味しかったです。肉まんを平たく伸ばして餅で巻いたものを焼いた食感でした。代官餅は、初日は2時間待ちだったそうです。しかし2日目(の昨日)は運よく20分待ちで買うことができました。こちらも出来立ての餅とたっぷりのあんこが絶品でした。ごちそうさまでした。